本気はいたるところに落ちている。マジマガです!
就活は時間もお金もかかるものですね。そこで今回は、就活生にお得な情報を様々な視点から紹介していきます。時間の過ごし方・お金の使い方を就活モードに切り替えて、内定を勝ち取りましょう!
就活の時期は説明会や面接で1日に何社も訪問しますよね。そんなとき就活手帳があると、スケジュールが一目でわかるので便利です。おすすめは、1日分のマスに横線が引いてある「バーチカル」タイプです。画像のように、1日の予定は「タテ」、1週間の予定は「ヨコ」で予定をまとめることができます。突然企業から電話でスケジュールを聞かれたときにも答えやすくなりますよ。
スマホのスケジュール機能を使う人もいますが、①電話で受け答えする時に不便なこと、②充電切れや故障の可能性があること、③他人から見た印象が良くないこと、以上3点を考慮すると、「紙の手帳」が望ましいのではないでしょうか。
リクルートスーツや新幹線・高速バス、タクシーの交通費、スマホ料金など、就活生をサポートする割引制度があるのをご存知ですか?スタートと同時に気合を入れて、いいスーツを買ったり、セミナーに参加したりしたい気持ちも分かります。しかし、就活が終わるまでに平均15万円前後費用がかかることを頭に入れておいてくださいね!
費用を捻出するためにアルバイトを増やしてしまったり、受けたい企業を諦めてしまったりしては本末転倒です。きちんと費用を把握し、状況に合わせて、サービスを賢く利用していきましょう。
就活生にとって、面接と面接の合間の時間は悩みどころ。カフェで時間をつぶすのもいいですが、毎日の飲食代も馬鹿になりませんよね。そんなときにおすすめなのが、就活生向けのシェアスペースである渋谷駅周辺のBEYOND CAFE(ビヨンドカフェ)です。
月〜金の朝11時から18時まで無料で利用でき、その場にいる者同士で情報交換も可能です。電源やwifi、無料のドリンクバーが完備され、就活生にとってこの上ない環境が整っています。また、イベントも開催しており、学生だけでなく企業の方々とも出会える場となっています。ぜひご利用ください!
サイトはこちら→ https://beyond-cafe.com/
スキマ時間には、事前に次の訪問先企業をまとめたメモをつくっておくといいですよ。しっかり調べてきたメモがあればお守り代わりにもなり、心を落ち着けることもできると思います。冷静になって、次の訪問に備えましょう。
就活で重要になってくるのがOB訪問です。企業とコンタクトを取るようになると、なにかと必要になるのが、メールでのマナー。使い慣れないため、ネットで定型文を調べ、失礼がないか何度も読み返してから送るという人も多いと思います。しかし、一通一通時間をかけて送っていては、メール返信に追われてしまいますよね。そんなときに便利なのが、シーンを選択してメール文面のテンプレートを使用できるアプリ、Wantedly 就活メール・テンプレです。(ここではWeb版を紹介しておきます。)
Web版はこちら→ https://www.wantedly.com/campaign/shukatsu_mail_template
アプリダウンロードはこちら→ https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-huomeru-tenpure-bijinesumeruno/id765470888?
テンプレートを送るのに抵抗がある人もいるかもしれませんが、お決まりの文言はコピー&ペーストでも問題ありません。その代わり、お礼やあいさつの部分を丁寧に考えればよいのです。くれぐれもテンプレのまま送ってしまうというミスはしないように気をつけてください。
就活をしていると、シャツやスーツの「アイロンがけ」は必須です。企業に出向く際は、パリッと伸びたシャツとシワのないスーツの方が好印象を与えることができます。
そこでアイロンがけの時間を節約するために有効なのが、洗濯後、手で布を左右に引っ張り伸ばす方法です。古典的な方法と思うかもしれませんが、これだけでアイロンをかける必要はほとんどなくなります。
スーツであれば、霧吹きで軽く濡らしてシワを引っ張り、ハンガーにかけておくだけでシワが軽減します。また、シワがつきにくい形状記憶のシャツやスーツを購入することも一つの手ですね。
「交通費にもっともお金がかかった」という学生も多く見られます。とくに遠方へ出向く機会が多い地方就活生は節約が必要ですね。「新幹線ではなく高速バスを利用する」、「同日に同じエリアの企業と複数アポを取る」など、工夫して無駄を削っていくことが大切です。
エントリーが始まると、ESの控えや就活用の資料をコピーしなければなりません。その際にコンビニや自宅のスキャナーを使うと高くついてしまいます。無料でコピーできる場所が大学内にないか、調べてみてください。また、書籍は買うより、図書館で借りて必要な部分だけをコピーしたほうが節約できますよ。おすすめされた就活本や問題集も、買う必要があるのかをきちんと見極めましょう!
なんとなくホームページを見ていたけれど、いざ面接で質問された時に覚えていなかったとなれば時間の無駄になってしまいます。なんでも、なんとなくではなく、カテゴライズして理解することが大切です。
たとえば、「事業内容」、「企業理念」、「直近のプレスリリースの内容」、「新卒に求めている要素」の4つは必ず理解して自分の意見が言えるようにしておこう!と決めて情報収集すれば効率的に自分の身になる情報を手に入れられます。
就活中は緊張や焦りのあまり、ついつい無理をしてしまうこともあると思います。しかし、スケジュール面でも金銭面でも計画性を見失わず、着実に内定を手に入れていきましょう!一つ一つきっちりこなしていけば、必ず評価してくれる会社があります。